5G×MEC!ARで歩行者の危険回避を促す実証実験

 2023年12月11日(月)、楽天モバイルと国立大学法人東京工業大学(以下「東京工業大学」)は、2021年に国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)に採択されたプロジェクト(注1、2)の一環として、5GとMEC(マルチアクセスエッジコンピューティング、注3)を活用した実証実験を行いました。

 今回は、2030年頃に導入が見込まれている次世代情報通信インフラBeyond 5Gネットワークを活用し、今後進んでいくスマートシティにおけるネットワーク構成、生活スタイル等を想定した取り組みを行いました。具体的には、異なるネットワーク上に存在する東京工業大学のMECサーバーと楽天モバイルのMECサーバーとを接続し、エッジコンピュータが連携する実験試験局環境(Beyond 5G環境)を活用し、歩行者が着用するARグラスへの情報通知手法等を検討しました。実証実験では、自転車の接近や危険エリアの情報を、楽天モバイルのMECサーバーからアラートとしてARグラスに送信することで、歩行者(体験者)に行動変容を促すことができるか、危険回避につなげることができるのかを検証しました。

 実証実験の様子は、以下の動画からもご確認いただけます。

 

① 自転車との衝突リスク回避

 自転車が歩行者の死角(曲がり角など)から飛び出してくるシーンを想定し、歩行者のARグラスに危険を事前に通知し、危険度に応じて変化するARを表示することで衝突を回避する行動を促す検証を行いました。まず、東京工業大学構内にある路側機のLiDARで検知した自転車のセンシングデータを、東京工業大学のMECサーバーに送ります(注4)。同サーバーのデジタルツイン(注5)上に反映・シミュレートして衝突予測情報として処理したデータをもとに、楽天モバイルのMECサーバーの専用アプリケーションで衝突アラート情報を生成します。そして、このアラートを体験者のARグラスに送信し、ARコンテンツとして表示することで、歩行者は危険を事前に認識することができ、衝突する前に歩行を停止したことで衝突を回避することができました。

(左から)路側機、歩行者が危険を察知し立ち止まる様子

② ベビーカー利用者の危険回避

  ベビーカーを押している体験者に、段差が近くにあることをARコンテンツでお知らせすることでスムーズな歩行を実現する検証を行いました。VPS技術(注6)を活用し、通知箇所として設定した段差位置に正確にARによるアラートを表示させることができました。また段差との接近具合によってAR表現に強弱をつけるなど、ユーザービリティ面も検討しました。

③ 危険エリアの回避

 歩行しているエリア周辺で事故が発生したと仮定し、危険エリアを広域で設定してARを表示することで、回避行動を促す検証を行いました。事故の危険度・危険エリアへの近さに応じ、表示するARコンテンツを段階的に変化させることで、体験者の行動変容への影響を検証しました。歩行者はARコンテンツに応じてルートを変更したり、足を止めたりするなど、危険を回避するための行動に繋げられたことが確認できました。

体験者からは以下のような感想を頂きました。
・AR表示が注意を引き、危険を知らせるアラートで危険回避を促せると感じた。
・ベビーカーの使用中は、意識が子どもに集中してしまうことが多いため、AR等のテクノロジーで五感を補えるという点に、未来を感じた。

 本実証実験で検証したBeyond 5G環境やMECを活用することで、将来的にスマートシティにおけるさまざまなサービスの社会実装への展開が期待できます。楽天モバイルは今後も、5GやMECを活用して、様々な課題解決やユーザーの利便性向上のために、検証や研究開発を進めてまいります。

(注1)本研究成果は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の委託研究(JPJ012368C00101)により得られたものです。
(注2)楽天モバイル、東京工業大学と連携し、Beyond 5Gエッジクラウドコンピューティングに関する研究開発を開始
https://corp.mobile.rakuten.co.jp/news/press/2021/0419_01/
(注3)エッジコンピューティングとは端末の近くに分散配置されたサーバーでデータを処理・分析する技術です。エッジコンピューティングの領域のうち、モバイル機器に特化した技術がマルチアクセスエッジコンピューティングです。
(注4)無線通信機能を持つ路側機に搭載されているLiDAR にて、近赤外光や可視光、紫外線を使って対象物に光を照射し、その反射光を光センサーでとらえ距離を測定します。
(注5)デジタルツインとは、現実世界にある物理的なものをデジタル空間に再現して、そのモデルを活用して様々なシミュレーションを行える技術です。
(注6)VPS(Visual Positioning System)技術を用いることで、デバイスの位置情報を高い精度で特定し、任意の位置に正確にARコンテンツを表示することが可能になります。

 

楽天モバイルでは、新たな挑戦・革新的なサービス創造の実現を目指し、
パートナーと共にプロジェクトを進めています。

楽天モバイルパートナープログラムを見る

こちらもおすすめ

人気記事

楽天モバイル公式ブログ 記事一覧に戻る